健康管理の栄養学

ミネラル

ミネラルとは鉱物(無機質)のことであるが、一般的には人体に欠かせない微量元素のことをミネラルと指す。

あらゆる物質は、天然に存在する103種類の元素と、若干の人工元素からできているが、そのうち人体が使っている生体元素の主なものは約28種類程度である。

このうち、炭素・酸素・窒素水素・ナトリウム・マグネシウム・カリウム・カルシウム・イオウ・リン・塩素の11種類で、全体の99.85%を占める。

残るO.15%は、鉄・銅・コバルト・マンガン・亜鉛・モリブデン・セレニウム・クローム・ケイ素・バナジウム・スズ・フッ素・ヨウ素などである。

一般に、ミネラルという場合には、炭素・酸素・窒素・水素を除く他の物質を総称することが多いが、狭義には鉄以下の微量元素を意味する。


【主なミネラル類の役割】
カルシウム
リン
ナトリウム
マグネシウム
カリウム


コバルト
マンガン
亜鉛
クローム
フッ素
ヨウ素

スポンサードリンク